« 1月の検査結果 | Main | 3月の検査結果 »

2018.02.22

2月の検査結果

さて、今月はいろいろ大変です(^_^;)

まずは2月5日の血液検査の結果から。

透析前
クレアチニン 11.31 BUN 61.3 リン 6.0
カリウム 6.0 ヘモグロビン 10.1

透析後
クレアチニン 3.23 BUN 14.0 リン 2.4
カリウム 3.7

BNP CLIA法 91.6

Kt/v 1.73

心胸比 53.3(2/2)

今までほぼ基準値だったカリウムが、いきなり6.0!
大事件です(^_^;)

去年の7月に一度上がった時も5.4だったのに、どうしたんでしょう?

思い当たる原因としては、そういえば甘口のたくあんが美味しくて、よく食べたかな?程度。

それにしても6.0とは尋常の数値ではありません。

即、カリメートが処方されました。


副作用としては便秘になりやすいとか。

今、お通じは快調なので、このサイクルが狂うと困るなーと思いつつ、まずはお夕飯後だけ飲んでみたら、さっそくお腹がゴロゴロ鳴って、軽い腹痛まで。

翌朝のお通じはあったものの、お腹の不快感がつきまといます(^_^;)

次の透析の回診の時に、自己管理して食事に気をつけるので、カリメートは飲まずに様子見させてもらうことにしました。

そして2週間後の19日の検査結果。
カリウム 5.9・・・

気をつけていたのに何故⁇

・・・

なんと、2日前の土曜日に、こんなの食べてました!


フルーツ盛り盛りのプリンアラモード(^◇^;)

もちろん一人で全部食べたわけではないんですが、検査前に食べること自体がNGですよね(^_^;)

それでも、たとえコンマ1でも下がったことで、前回ほど厳しくは言われませんでしたが、二週間後の3月の検査まで、もっと真剣に食事を考えなければ!

以前のような基準値に戻れるといいんですが・・・

|

« 1月の検査結果 | Main | 3月の検査結果 »

Comments

ミッチさん、私の保存期の時はミッチさんのブログにずいぶん助けられました。
ありがとうございました。今私は透析に入って一年三ヶ月。昼間週3回5時間ー5時間半を一年やり、一月の中旬から、夜間透析に入って7.5時間しています。
私の行っているクリニックは、しっかり食べてしっかり透析という方針で、週3回だけでなく、隔日透析、在宅透析、夜間透析を推奨しています。

私は去年一年、5時間の透析でもかなり元気になりましたが、現実週三回の透析を長時間するのは、仕事をする時間が減るわけで、とにかく時間が問題でした。
透析後の疲れも有りました。


夜間透析を始めてから始めての検査結果をお知らせします。
私は、完全にもとの私に戻りました。肉体的にも時間的にも。

透析前
un 53.5
クレアチニン8.15 私のクリニックにはクレアチニン二桁の方はいないそうです
カリウム4.5
カルシウム10
リン3.4

透析後
un4.8

クレアチニン1.44
カリウム3.1
カルシウム9.2
リン1.6

5時間の時、分かりませんでした。自分がしんどい、だるいという事に慣れすぎて、分かりませんでした。でも7.5時間やって見て初めて
何か我慢をして生きていたように思います。5時間で取りきれなかったものが
クリーンになっていく実感が有ります。元の活発なわたしに戻って来ました。
透析の先生は、私に、これから、もっともっと元気になりますからねと、言われました。しっかり食べてしっかり透析です。
ミッチさん
いろんなやり方が有ると思います。でも夜寝ている間の透析は自然です。
いろんな負担がなく、長い時間できて、今までと同じように仕事も出来ます。是非やっている施設を探して見て下さい。

Posted by: ふーちゃん | 2018.03.04 02:34

ふーちゃん、こんにちは!コメントありがとう!
私の書いてきたブログがお役に立てたようでうれしいです(^-^*)

そうですね、正常な腎臓は24時間365日、休みなく動いているものを、週に3回10時間ちょっとで、それを補うのは土台無理な話。
確かに5時間でも足りないのが現実だと思います。

ふーちゃんはどちらにお住まいでしょうか?
夜間透析を受けられるのは本当に幸せなことと羨ましい限りです。

7時間半と言うと透析開始は何時からですか?
透析施設には泊りで行くという事かしら。
良かったら詳しく教えてくださいね。

私は透析のおかげで正常な生活を送っているつもりでいますが、以前より確実にいろいろなものに対する意欲的なものがなくなったと感じています(^_^;)

体がクリーンになる実感、感じてみたいものですが・・・

残念なことに私の住む地域には夜間透析の施設はなく、また夜 家を空けられない家族的な事情もあり、どんなに素晴らしい透析も私にとっては絵に描いた餅・・・的な。

保存期の頃から強く思ってきたのが、一人暮らしだったらもっともっと今の状態を維持できるのに!でした。

とりあえず今置かれている状況で、自分のできる最大限の工夫をしながら、なんとか元気に毎日を送るのが現在の目標・・・かなぁ。

夜間透析はホント理想的ですよね。
3時間半でも、時間つぶしが大変ですもの(^◇^;)

Posted by: みっち | 2018.03.05 23:22

ミッチさん
私、実は透析前は在宅透析を希望していました。それで今の在宅透析をしているクリニックにいく事にしました。まだその時は長時間透析の認識はあまりなくて、ただ、マイペースでやれたら良いと思っていました。
ところが、穿刺が、あまりの血管の細さに(今までで一番細いと言われ)
左手でするのは無理と、お任せで昼に透析を始めました。
すると、じわじわ、4時間から5時間6時間を勧められます。
隔日透析を隣の人がしていたので、何故ですかと聞くと
あなた、やめられないのよ、と謎の言葉。(笑)
私は5時間していました。一年間。
透析時間をMAX設定できるように、8時半から、6時まで自分の椅子を
使えます。都合の良い時間に行けますから自由といえばそうなのですが
昼間に寝てしまうのが、どうしても 生活に差しさわります。
ですから、オーバーナイト、自宅透析が理想的です。

患者会で農業をしている方に会いました。
患者会ではお肉パクパク食べます。
その方は前の夜1時から朝まで、自宅で透析されて
お仕事問題なく、続けておられます。

かなり遠くから、在宅のトレーニングにこられています。
高校生や、地方の透析施設の無い方も。
ミッチさん、是非色々トライしてみてください。
食事制限をして、透析時間を減らすより、たくさん食べて
たくさん透析して、元気になって、しっかり働き税金を払いましょう。

長時間透析の1番の良いところは、頭がクリアーになる事です。
新しい事をする勇気が湧いてきます。

Posted by: ふーちゃん | 2018.03.06 18:37

ふーちゃん(^-^)/

私も少し調べてみました。
ふーちゃんが受けられているのはオーバーナイト透析なんですね。
夜寝ている間に透析が終わるなんて、ホント理想的!

たまに1時間ほど眠る日がありますが、どうしても夜眠れなくなってしまうので、なるべく寝ないようにしてますが・・・なんか条件反射で眠くなってきちゃうのが悩みの種だったりします(笑)

在宅もそういう意味では理想的な透析を受けられそうですね。
でも私の場合、家族に介助できる人がいないのでやはり無理。

ご存知かもしれませんが、肝不全でいつ救急車を呼ぶことになるかわからない夫と、要支援2の舅、それから要介護3の姑と暮らしてますから・・・透析は最優先で行きますが、週3回半日だから行けるようなもので、それ以外は基本自分の事は後回しになる暮らしです(^_^;)

全国的に見てもオーバーナイトをやっている施設は数が少ないようですね。隔日透析も受けられるということは日曜もやってるのかしら。

そんなクリニックに通えるなんて、素晴らしいことだと思います。

ホント羨ましいです。
そんな今の環境に感謝ですね(^-^*)

Posted by: みっち | 2018.03.09 23:42

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2月の検査結果:

« 1月の検査結果 | Main | 3月の検査結果 »