諸手続き

2017.05.17

年金手続き

5月で62歳になった夫が、年金手続きを済ませた。

書類がイマイチわかりにくく、一度目は所得証明が足りないと言われ、先週二度目でようやく手続き完了。

そう言えば、私も去年60になって書類が届き、手続きしなきゃと思いつつ、後回しにしてたんだっけ(^_^;)

ずっと気になりながらも、すでに障害年金をもらっているので、ついついほったらかしにしてたんでした。

主人の手続きが済んで数日後、年金事務所から電話が来て、まだ不備があったのかと思いきや、用件は私の年金についてで、今なら主人の出した戸籍謄本・住民票・所得証明などをそのまま使えるので、一緒に手続きしませんか?というものでした。

そんな親切な申し出、乗らないわけにはいきません!(笑)

というわけで、年金手帳や通帳など言われるまま必要書類を揃えて、昨日は年金事務所に行ってきました。


担当者のかたに予約をとってから行ったので、待ち時間もなく、いろいろ複雑なのでなんだかんだ一時間半ほどかかったけれど、無事終了。

気掛かりが一つなくなって良かったです。

障害年金はもう2年頂いているので、5年目になる3年後に更新のための審査があるそう。

そして65になったら、今度は国民年金も頂けるようになるので、また手続きが必要になるけど、それまでは面倒なく暮らせます(^_−)−☆

ところで・・・
知らなくてびっくりしたんですが、支給額が6月入金分から下がるそうですね(^_^;)

まあ不労所得のようなものなので、頂けるだけありがたいのだけれど、やっぱちょっとショックかな(^◇^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.09.10

年金支払い通知書

ようやく届きました(^_^)
待ち人来たる!みたいな感じでしょうか(笑)

年金証書が届いたあと、手引書をよく読んだら、証書が届いてから最初の振り込みまで、おおむね50日程度かかります、と書いてあったので、もう少し先だと思いつつも、毎日待っていたので(笑)嬉しかったです。

経過をば。

2月17日   申請用紙入手
                    診断書依頼
3月27日   申請   記入モレあり
                    診断書再依頼
4月10日   再申請
4月24日   年金事務所から電話
5月7日       病歴状況申立書再提出
6月25日   審査遅延のお知らせ
8月13日   決定通知書と年金証書が届く
9月10日   年金支払い通知書が届く

足掛け7ケ月かぁ。
長かった(^_^;)

ちなみに国民年金の障害基礎年金2級なので、年額780.100円、今回は4月から7月までの4ケ月分がまとめて振り込まれました。

以降は偶数月の15日に、2ケ月分が定期的に振り込まれるようです。



ありがたいです!(o^^o)

実は築21年になる我が家。キッチンのガスコンロとオーブンレンジに不具合が出るようになり、新しいものと交換する事になったんです。

ちょうど昨日見積もりが届いて、金額が287.000円。
痛い出費ですが、毎日使う場所ですもんね。
足は出るけど、これに充てたいと思います(^_−)−☆

追記

やはり振り込みは15日でした(^-^)/

にほんブログ村 病気ブログ 人工透析へ
にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 腎不全へ
にほんブログ村

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.08.20

受給者証の更新

医療費受給者証の更新があったので、市役所へ行ってきました。
実は14日までだったのに、すっかり忘れていて、焦って行ったんですが(^_^;)、無事に更新できてほっとしました。

医療費の振り込みというのは、入院は4ケ月後、それ以外は3ケ月後になります。

去年まではずっと3ケ月後に振り込みがあったんですが、今年に入ってから滞っていて、一度問い合わせしたところ、理由はわからないけど遅れているだけなので、もう少し待ってみて下さい、という話で、実際去年の10月から今年の2月までの分が、7月にまとめて振り込まれてきました。

だけど今月はまた振り込みナシで・・・

今度も遅れているだけかな?とも思ったけど、窓口に行ったついでなので、聞いてみました。

すると・・・

透析を始めてから、クリニックからの請求は一万円だけど、薬局からの請求が一万円を超えているので、調査中とのこと。

確かに薬局には、一万円を超えて支払うことが多かったけど?

実は透析にかかる料金が上限一万円になる「特定疾病療養受療証」は、クリニックだけでなく薬局にも適用されること、私は知らなくて薬局には出してなかったんです。

ちょうど昨日が薬の処方日で、市役所のあと薬局へ回る予定だったので、さっそく薬局で聞いてみたところ、時間はかかりましたが、新しい領収書と返金をしてもらい、再び市役所へ。

市役所では無事に請求をし直せたので、これからはまた毎月振り込まれるようになるかな?

透析にかかるお金のことも、ちゃんと知っておかないといけませんね f^_^;)

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2015.08.13

障害基礎年金

お盆の入りの今日、ようやく決定通知書が届きました。


申請をしたのが3月27日なので、支払い開始は4月からとなるようです。

主治医の記入モレがあったり、病歴の書き直しがあったり、審査遅延のお知らせが来たり・・・結構長い道のりでしたが、無事支給されることになってほっとしました。

週3回の透析を受けるようになり、仕事には週に一度、日曜日だけ行ってます。毎月クリニックに納めるお金と薬代は賄えるとはいえ、家計費にもお小遣いにも回す余裕がなかったので、本当にありがたいです(^_^)

ただ・・・年金の支給日は隔月のようですが、いつから支給されるのか、その辺の記載がないんですよね。

4月分からとは明記されているので、まとめて入金されるのを待つしかないのかな(^_^;)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.06.25

審査遅延?

年金事務所から封書が届いたので、やっと障害者年金がもらえるようになったかと、喜んで開いてみたら・・・審査遅延のお知らせだった(^_^;)


理由は「医師照会のため」ですって。

病歴について、初診から13年目までをもっと詳しく、という要請に当時の状態やクレアチニン値まで詳しく書いて、5月の初めに送ったのにな。

初診の頃は数値の異常だけで、自覚状態もほとんどなかったけど、それが事後重症なんでしょ?

腎臓について、ちゃんとわかってない人が審査してるのかしら?

なにが問題なんだろうなあ。

とりあえず連絡待ちする以外なさそうだけど・・・

| | Comments (2) | TrackBack (0)

2015.06.17

主人の年金

現在入院中の主人ですが、今年の5月に60歳の誕生日を迎えています。

厚生年金は満額納めているので、ようやく年金がもらえる年齢になった!・・・と思いきや、昭和30年生まれの男性の場合、支給開始は62歳になっていまして、年金を受け取れるまでの期間が延びてました。

同じく今年60の誕生日を迎えた友人は、支給の手続きをしています。

女性と男性は同じ生まれ年でも違うようです。

さて主人の場合、もう8年ほど無収入のままなので、実は年金を当てにしてたので、がっかりしたんですよね。

そんなこの頃の時期に、国民年金加入期間終了のお知らせ、というのが届きました。年金を納めるのは60歳になる誕生日の前日までなんですって。

というわけでもう国民年金も納める必要はなくなったわけですが、そういえば支給開始を早められる制度もあったはず、と年金事務所に問い合わせてみました。

本人が入院中である由を伝えると、委任状があれば配偶者である私が代理で詳しく聞いたり、手続きすることが可能だそうです。

ただ支給金額が減額されるので、その額によってどうするか決めるという感じでしょうか。

委任状は専用の用紙があるので、とりあえず私宛に送ってもらうことにしました。

必要書類は「委任状」「年金手帳」「主人の身分証明書(写真付き)」「世帯全員の戸籍謄本」「世帯全員の住民票」「主人の通帳」「印鑑」それから「配偶者である私の所得証明書」だそうです。

ちなみに・・・縁起でもないですが、支給を待たずに亡くなった場合(^_^;)

死亡一時金と私が60歳になるまで、厚生遺族年金というのが支払われるそうです。

私が60を過ぎたら、私自身が受け取れる厚生年金か主人の遺族年金か、どちらかを選ぶんだそう。

とりあえず今まで支払った分が無駄になることはないようです。

そういえば私が申請している障害者年金はどうなったかな。

まだ連絡待ちですが、障害者年金を受け取れるようになっていたら、また違う展開になりそうですね。

主人の容体ですが、一時期おかゆを食べられるまで回復しましたが、腹水のコントロールが難しく、また点滴生活になり、食事は栄養価の高いジュースやゼリーのみで、かなり痩せました。

それでも15日月曜日に穿刺で腹水を3Lほど抜いてもらい、ずいぶんと楽になったようです。

動けるようになって本人は退院する気満々ですが、腹水にはアルブミン等が含まれているため、身体の栄養状態が悪く、また貧血も進んでいるため、まだしばらくは入院生活が続くと思われます。

| | TrackBack (0)

2015.05.04

健康保険特定疾病療養受療証

人工透析を始めてからの医療費、昔は大金がかかりとても大変だったようですね。

私は入院中に手続きが出来なかったので、3月の入院費は24万円の請求がありました。
障害者手帳のおかげで3ヶ月後に戻ってくるとは言え、24万円の支払いはきつかったです ^_^;

3割負担の場合、一回の透析に6000円の請求になるとも聞きました。公費での補助が出る前は、透析にかかる費用が出せなくて、自死を選ぶ人もいたとか?・・・今は本当にありがたい制度が出来て助かります。

この制度は全腎協の皆様の働きかけによるものらしいですね。感謝しなくてはいけません。

私は退院後にようやく手続きをしたんですが、保険は離れて暮らす長男の扶養に入っているため、長男経由で時間がかかり、先日やっと受療証が届きました。


この受療証をクリニックの窓口に出すと、透析にかかる費用が一月一万円になります。透析の回数にも関係なく、どんな検査を何回受けても、一月一万円、それ以上はかかりません。

さらに障害者手帳の医療費補助で、3ヶ月後には500円引かれて、残り9500円は返ってくるので、本当に助かりますね。

機械に頼り、公費に助けられ、元気に生かされてもらっている毎日に、改めて感謝したいと思います。

| | Comments (2) | TrackBack (1)

2015.04.24

年金事務所からの電話

何事かと思ったら私の過去の病歴についてでした。

病歴状況申立書というのがあって、どの期間どの病院にかかって、その時どういう状態だったかを書く用紙なんですが、初診日の平成5年から平成18年までかかっていた病院の状況を、3.4年区切りで詳しく書くようにと、書類が戻ってきたとのこと。

「書けますか?」と言われたら、答えはもちろん「書けます。」なんですが・・

この時期というのはクレアチニンも1から2と低く、自覚症状がほとんどない時期なんですよね。

当時の私は腎臓病に対する知識がなく、知ろうともしなかったため、数値の表すコトの重大さを知らずに、その後個人病院への転院をしているんですが、5年区切りにしたところで自覚症状もないその時期がどうだったかなんて説明・・・意味ある?

個人病院への通院は2年ちょっとでまた総合病院へ戻っていますが、それからあとのほうがクレアチニンも進み、自覚症状もいろいろとあらわれて、書くことならたくさんあるんですが・・・

病院通いの履歴があり、診断書もあり、現在は透析生活に入っているという事実もある。なのに古い、自覚症状もほとんどなかった頃を詳しく、という要請の意味が理解できないです。

審査する方の中にはお医者様もいるという話ですが、腎臓病の事後重症の意味を知らない、専門外のお医者様なのかしら。

ちゃんと書かなければ年金は支給しないよ、ということでしょうから、もちろん書きますけど、本当にこれぞお役所仕事って感じ?ですよねぇ。

「○月○日に年金事務所まで来られますか?」

「私は月水金と透析をしているので、火曜か木曜しか出られないんですが、なに曜日になりますか?」

「あ、じゃぁ書類を送りますので、書いてこちらに送ってください。」

とりあえず行かなくても済みそうですが、ホントわけわかんないわ。

以上愚痴でした(^◇^;)

| | TrackBack (0)

2015.04.10

障害者年金申請 3

前主治医にお願いした記入モレの診断書が、ようやく出来上がったとの連絡が来たので、さっそく取りに行って、昨日年金事務所へ行ってきました。

30分以上待たされましたが、診断書と世帯全員(といっても主人と私だけですが)が記された住民票、それから前回揃えた書類一式が揃ったので、ようやく受付が完了しました。

やれやれ。

これで問題なければ支給開始の連絡が来るのかな?

だといいんだけどな^_^;

もしかしたらまたご足労いただくかもしれません、と最後に言われた一言に不安をかんじつつ、年金事務所をあとにしました。

ちょうどお昼時だったので、また丸亀製麺へ。

この前より早かったので、かけうどんの小とおいなりさんにしてみました。

天ぷらは同じく海老とレンコン。
無料のトッピング、ネギ・天かす・生姜・ごまはもちろん全乗せ(笑)

美味しかったです(*^_^*)

天丼も作れるみたいですね。
次は天丼にしてみようかな〜(^o^)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

2015.03.27

障害者年金申請

そう言えば平日で動けるのは、火曜と木曜だけだった!
と気付いたので、まだ取りに行けなかった診断書を受け取りに行き、そのまま年金事務所に行ってきました。

それほど混んではいなかったけど、30分ほど待たされ、ようやく私の番に。


腎臓障害と言うのは、初診日にはなんの自覚症状もない、事後重症というケースが多く、発症がいつかを特定・証明するのが、困難な場合が多いようです。

私の場合も、初診日は病院の記録ではっきりしてますが、受診のきっかけになった市の検診や、その前年当時の務め先での、蛋白尿を指摘された健康診断の結果はもう手元にないため、発症日の特定が曖昧になって、手続きが複雑になってます。

加えて、主治医の書いてくれた診断書に記入モレがあったので、それを埋めてもらうためと、前回言われなかった住民票も必要だったため、また出直すことになりました。

一時間もやりとりしたのに出直しだなんて、すごい徒労感です ^_^;

気付いたらお昼もずいぶん過ぎていて、おなかぺこぺこ。というわけで・・・

来る途中に見かけたうどん屋さんへGO!


外食は久しぶりです。
頼んだのはかけうどん。

トッピングはエビと蓮根の天ぷら。
ネギと生姜それから天かすも少々。


美味しかったです(*^o^*)

総合病院ではわずかな記入モレでも、医事課を通してでないと直してもらえないため、出来上がるのはいつになるやら。

また連絡待ちですわ ^_^;

| | Comments (6) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧